戦国武将敗者の物語その2

前回、戦国武将の敗者が、歴史の表から消えたあと、どうなったかを調べてみたのが、自分的に面白かった。

そこで前回、書ききれなかった武将を何人かとりあげてみたいと思う。最後までお付き合いください。

 

信長の仇を討ったのに

 

信長後継者争いの敗者、次男信雄のことは前回書いた。今回はまずは三男信孝の話からはじめよう。

長男信忠、次男信雄の母は、信長がもっとも愛したと言われている生駒吉乃、三男信孝の母は不明。不明と言っていなかったわけではない。おそらく伊勢の武将の誰かの娘だと思われる。

信長は早くから後継者を信忠に決め、天下人英才教育を行ってきた。そして戦国の習い、信雄、信孝ははじめ敵対していたが臣従した大名と絆を深めるために、養子に出された。人質ではなく、大名の養子として送り込み、大名の後継者とする。早い話が乗っ取りである。信雄は北畠、信孝は神戸(かんべ)、ともに伊勢の有力大名に養子に行き、後継者となった。北畠は元伊勢の国の守護、神戸は伊勢神宮のあたりを所領にしていた。信雄、信孝は伊勢を固めることで、信長の軍事、経済をバックアップしていた。信長天下統一の重要ポジションにあったと言える。

のちに豊臣秀吉にいいように手玉にとられる信雄、信孝だから、マヌケな二世武将と思われがちだが、信長という後盾があり、織田軍団でかなり優秀な家臣たちも付いていたというのもあるが、かつての敵地の後継者となり、信長を支えたわけだから、実力を備えていたのも確かであろう。

本能寺の変が起きた時、信孝は四国攻めの総大将として大坂にいた。織田の重臣丹羽長秀もいたが、四国を攻めの兵を集めているところで、単独で明智光秀と戦える状態ではなかった。むしろ光秀に攻められれば命がなかった。そこへ秀吉が中国大返しで、大軍を指揮して現われた。秀吉もバカではない。信長の仇討ちであるから、息子の信孝を総大将にして大義を示した。畿内の大名の多くは信孝・秀吉側に参じた。明智光秀山崎の戦いで敗れた。実際の戦闘は秀吉が指揮し、信孝は後陣を守っていただけだが、信長の仇を討った総大将は信孝で、信雄は伊勢にいて何もしていない。信長後継者争いは、信忠亡きあと、信孝のほうが信雄より有利に見えた。

ところが、ここらで秀吉に手玉にとられる。当然、自分を押してもらえると思った秀吉は信忠の遺児、3歳の三法師を織田家の後継に押した。信孝は秀吉に梯子をはずされたのだ。

よし、自分の勝ちだ、と思った時に、信頼していた人に梯子をはずされる。これはあわてる。そんなことでじたばたするから、とんだ失策をやらかすんだ。まさに信孝は失策をやらかす。

信雄とともに三法師の後見となった信孝は、三法師を岐阜城に拉致して動かなかった。そして、柴田勝家と組み、秀吉や信雄に反旗を上げた。結果、柴田勝家は秀吉に敗れた。

岐阜城は信雄に包囲され、頼みの勝家を失った信孝は降伏。信雄は信孝に自害を命じた。天正11年、25歳の若さである。

信長をバックアップしてきた期待の若き息子の一人は、信長の仇を討ち、自分こそ後継者と思ったばかりに、あえない最期をとげたのである。

 

信長の弟たち

 

信長後継者争いに名乗りこそ上げないが、そのキーマンになったのが信長の弟たちである。

結構、彼らは時代の流れを読むのがうまく、時に秀吉に味方し、時に傍観し、自らの地位をうまく保全した。政治的な歴史の表舞台からは消えたが、それなりに歴史に名を残した者もいたりする。

織田信包(のぶかね)は織田信秀(信長父)の四男。信長の一門として、天下統一を支え、尾張・伊勢に領地を持ち、信忠の補佐役にあった。

本能寺の変のあとは、いち早く秀吉に従っている。時代の流れをうまく読んだのだろう。柴田勝家や信孝と戦い、伊勢に15万石の領地を与えられた。しかし、秀吉の小田原征伐ののち、ほぼ難癖に近い理由で追放される。天下統一後に旧主の一門が巨大勢力でいることを秀吉は警戒したのだろうか。時に信包47歳、隠居という道もあったのかもしれない。

その後は、秀吉の御伽衆に取り立てられ、丹波に36000石の領地を与えられた。

秀吉没後は秀頼に仕えて大坂城にいたが、大坂の陣直前に病死。72歳。

子孫は丹波柏原藩主として幕末まで続いた。大大名としてではないが、うまく生き残ったのは、信包の世渡りのうまさだったのかもしれない。

 

有楽町の由来となった信長の弟

 

織田長益織田信秀の十一男。信長一門であるが、13歳年下の歳の離れた弟であるから、信長時代は目立つ働きはしていない。信忠の配下に置かれた。

本能寺の変後は、信雄に仕える。小牧・長久手の戦いの時、秀吉と家康の和睦に尽力。その後、秀吉の御伽衆となり、摂津に2000石の領地を得る。剃髪し、有楽斎を名乗る。

有楽斎は茶人として有名で、千利休の門下、十哲の一人に数えられていた。

関ヶ原の戦いでは東軍に組し、石田三成配下の有力武将二人の首を上げるなど、結構武闘派でもあった。この功で、家康より、大和などに四万石程度の領地をもらっている。また、江戸は数寄屋橋に屋敷を拝領、有楽斎の屋敷があったところから、有楽町という地名がつけられたという。あくまでも説である。

その後は大坂城にあって、穏健派として家康との間を取り持っていたが、大坂の陣直前に大坂城を離脱した。その後は京で隠棲し、茶道の道を極めた。元和7年没、75歳。

子孫は、有楽斎の息子たちが領地を分割し、一万石の大名となり、幕末まで続いた。

ドラマなどでは策謀家だったり、豊臣を裏切って徳川に内通する役だったり、大坂城にいてあまり役に立たずに戦いの前に逃げちゃったり、あんまりいい役回りではないが、大坂の陣では脇役としてだが歴史の舞台の中心にいた。茶人としての名と、東京の地名に名を残し、子孫も大名として織田の名を残したのだから、うまくいった人生の人なんじゃなかろうかと思う。

 

蝮の孫

 

信長の天下統一の前に立ちはだかった武将たちのその後を何人か紹介する。

まずは父信秀の代からの悲願だった美濃攻略、信秀の代は蝮と言われた斎藤道三、信長は若き日に道三と会談し一泡吹かせたエピソードは有名である。その後、道三は息子の義龍に討たれ、信長が美濃に侵攻した時は、美濃の大名は道三の孫、龍興の時代だった。そして、10年近い年月を掛けて、ついに美濃を制圧、敗れた龍興は逃走した。

龍興は舟で川を下り伊勢へ逃げた。そこで信長に対抗する伊勢長島の一向一揆と手を結び、信長軍と戦っている。その後、越前の朝倉氏を頼るが、朝倉氏が信長に滅ぼされた時に、討ち死にした。26歳。

越前に逃れて農民になり、87歳まで生きた説もある。

美濃は強兵を有し、信秀の代は織田軍を苦しめたが、龍興が信長に敗れたのは、信長が時間を掛けて、美濃の地侍たちを諜略、気がついたらまわりに味方がいなくなっていたことにある。道三を殺した義龍の驕りと、若き龍興の経験不足があったのだろう。龍興は信長美濃制圧後はいいところなし、生存説もあるが、悲惨な最期を迎えた。

 

裏切り者が生き残る

 

荒木村重池田勝正の家臣だったが、信長にうまく接近し、池田家を乗っ取り、摂津一国の大名となった。それが突然、信長に反旗をひるがえし、信長の足元をすくい窮地に陥れた。信長は怒り、村重の居城、有岡城を攻め、村重の一族を皆殺しにした。村重の謀反は歴史上の大きな出来事である。

村重は単身逃亡した。その後の村重はどうなったか。まず、高野山に逃げた。探索に来た信長の家臣を殺したので、信長はさらに怒り、高野山の僧を捕らえて殺した。村重はふたたび逃亡し、毛利家に匿われる。

信長が死ぬと、堺に戻り、茶人となった。千利休の門人となり、利休十哲の一人となる。その後、出家した。道薫、道糞と名乗ったという。道糞と名乗ったのは、家族を皆殺しにされて自分だけおめおめ生き残ったことを恥じた自虐ネーミングだという。天正14年、堺で病死。52歳。

生き残っても、あまりいいこともなかった。信長に殺された家族の冥福を祈るくらいしかなかったのだろう。謀反の理由は諸説ある。

 

秀吉に立ちはだかった最後の敵

 

秀吉の天下統一の前に立ちはだかった大名は、四国の長宗我部、九州の島津、関東の北条がいる。島津は薩摩、大隅を安堵され、江戸時代も九州の大勢力として残り、幕末には明治維新の原動力となった。

残りの二つの末路を紹介する。

四国全土を有した長宗我部元親は秀吉に敗れ、土佐一国に減らされた。もともと土佐の小勢力だったのだから、土佐一国残ればまずまずである。元親の跡を継いだのが四男盛親だが、関ヶ原で西軍に組した。一時家康に許されたが、家臣が反乱を起こし、結局改易されて浪人になった。大坂の陣で秀頼のもとで戦うが、囚われて処刑される。

一時は四国全土を領した長宗我部氏の末路としては哀れだな。判断を誤ると、家を滅ぼす。大坂の陣で、真田幸村らとともに秀頼軍の中核となり歴史の表舞台には出たが、結局は敗者で処刑され、家そのものを滅ぼしてしまった。

関東全土に勢力を広げた北条氏は最後まで秀吉に抵抗し戦った。上杉、武田としのぎを削った氏康は元亀12年(1569)に病死。跡を継いだ氏政は秀吉に対抗、徳川家康が仲介をするが拒み、とうとう秀吉は関東を攻める。敗れた氏政は切腹させられた。53歳。

だが、家康と縁があった氏政の子、氏直は助命され、河内に一万石を与えられ、幕末まで家を残した。

関東全土の大名が敗れ、歴史の表舞台からは姿を消したが、北条家の名を残し、大名として生き残っていたのである。

 

歴史の表舞台から姿を消しても、そのまま滅びる、なんとか家名を残す、ふたたび復権する、いろんなドラマがそこにある。

またいつか、他の人物についても調べてみたい。