戦国武将敗者の話その4

戦国武将敗者の話、もう一回だけ。

信長、秀吉の家臣団には、上杉、武田、毛利、今川、北条などに匹敵する名将もいた。しかし、信長家臣団は秀吉に敗れて消えていったり、臣従して生き残ったり、臣従しても潰されたり、また秀吉家臣団は関ヶ原が分かれ目となり、ある者は大名として、ある者は旗本として残ったり、滅びた者たちもいた。

少し追い掛けてみたい。

 

信長生存中に消された重臣

 

実は信長生存中にも、信長の手で消された武将たちはいた。天下統一のためには非情になり、尾張からの譜代の重臣でも容赦なく消されていった。

 

林通勝 織田家の家老だ。はじめ信長の弟、信行に仕え信長と戦うが、柴田勝家とともに信長に敗れるが許され、以後、織田家の筆頭家老として辣腕をふるう。天正8年、突然、追放され、失意のうちに死去する。一族の者も追放されたが、子の一吉は本能寺の変ののちに山内一豊に仕え、土佐窪川の代官となった。

 

佐久間信盛 信長譜代の武将で、一向一揆、浅井、朝倉との戦いで功を上げる。天正8年、林通勝とともに追放される。高野山で隠棲し、2年後死去。

息子たちは許され、嫡男信栄は信忠、信雄に仕えた。信雄失脚後、茶人となり、のちに徳川秀忠の御伽衆として3000石与えられる。養子の信重の子孫が旗本として佐久間家を残した。

 

林、佐久間の追放で、明智光秀は次は自分が粛清されると思い本能寺の変の引鉄となった説もあり、また、佐久間が担っていた近畿の統治を光秀が受け継ぎ、近畿の大名たちの味方を得たことで、信長亡き後、近畿を掌握できると思ったことも本能寺の変の後押しをしたとも言われている。

 

秀吉に敗れたり臣従した織田の宿将たち

 

明智光秀山崎の戦いで秀吉に敗れ、逃げる途中、農民に殺される。光秀は生きていて、家康の側近、天海になった説もある。

一族も山崎の戦いで討ち死に。細川忠興の妻となっていたガラシャが生き残り、忠興との間の子が細川家を継いだ。

 

柴田勝家林通勝亡き後、織田の筆頭家老となるが、信長亡き後、秀吉と戦い敗れ、越前北の庄(現在の福井)で自害する。一族は討たれ、養子の勝豊は秀吉に寝返るが、勝家没後すぐに病死。

 

滝川一益織田家重臣の一人で、本能寺の変のおりは関東攻略の指揮官だった。信長の死を知った北条氏の反撃で、命からがら逃げ延びたことで、権力争いから脱落。秀吉と勝家の争いでは勝家側に就き、最後まで善戦するも敗退し、隠居する。小牧長久手の戦いでは秀吉側で、織田信雄側の武将を調略、3000石の領地を得る。天正14年病没。

長男一忠は小牧長久手の戦いで失策し、追放となった。孫の代に徳川の旗本となる。

次男一時は秀吉に使え1万2000石、その後、家康に仕える。一時没後、豊臣家に領地を取り上げられ、結局は徳川の旗本として残った。

 

丹羽長秀織田家重臣の中でも早くから親秀吉派の一人だった。勝家が秀吉に敗れた後は、越前と加賀の一部で123万石を治める。天正13年病没。

息子、長重が跡を継ぐと、秀吉は領地の大半を召し上げる。長秀亡き後、織田の重臣勢力の縮小を計ったわけで、秀吉の狡猾さがわかる。江戸時代、常陸江戸崎に2万石、その後、二本松に移り、丹羽家は明治まで続いた。

 

池田恒興も親秀吉派。柴田勝家との戦いで秀吉側となり、美濃13万石。小牧長久手の戦いでも秀吉側で参戦するが、討ち死に。

跡を継いだ輝政は九州征伐などに参戦、三河吉田(今の豊橋)で15万石、関ヶ原では東軍で活躍し、播磨52万石を得る。池田家は備前因幡と転じ明治まで続く。

 

佐々成政は勝家側に就くが敗れ降伏、しかし、越中を安堵される。小牧長久手の戦いでは、飛騨山脈を越えて家康を動かそうとするが失敗、秀吉に富山を攻められ降伏、領地を没収され秀吉の御伽衆となった。秀吉、ここまでは成政にかなり肝要である。

九州征伐で功を上げ、肥後一国の領主となる。ところが、一揆が勃発、肥後の統治が出来ず、切腹させられる。子らは合戦で討ち死にし、後継はいなかった。姉の子孫が水戸家に仕え、「水戸黄門」でおなじみの助さん(佐々宗淳)が子孫だと言う。

 

前田利家は親秀吉派。勝家の与力だったが、秀吉側に寝返り、秀吉に臣従し豊臣家の重臣となる。加賀に100万石を得る。

 

細川藤孝は元は足利家の重臣。15代将軍義昭の擁立で信長を頼った。信長の信頼厚く、丹後南半分を領する。息子忠興は明智光秀の娘ガラシャを娶ねも、本能寺の変では反明智に転じる。

関ヶ原の戦いでは、忠興は家康に従軍。領地を西軍に攻められた藤孝は少数で田辺城を2ヶ月守った。関ヶ原後、忠興は豊前小倉39万9000石を与えられる。忠興のあとは三男忠利が継ぎ、肥後熊本54万石に加増された。子孫は首相の細川護煕がいる。

 

秀吉の家臣たち

 

蜂須賀小六は秀吉の初期の頃からの家臣。元は野武士。木下藤吉郎時代からの、あらゆる合戦に側近として従軍している。四国攻めのあと、息子の家政が阿波一国17万石となる。

小六没後、家政は加藤清正らと石田三成と対抗、東軍に組する。大坂の陣後、淡路を追加され、25万7000石を領した。

黒田官兵衛は秀吉の軍師として活躍。元は播磨の国人。九州征伐の後、豊前中津川に15万石を与えられる。天正17年家督を長政に譲り、自らは秀吉の側近となる。朝鮮の役でも軍監として従軍する。

関ヶ原は長政は東軍で参加、官兵衛は九州の西軍を次々に破り、戦後、逃げてくる島津の軍船を沈めた。これらの功で筑前名張52万石に加増、慶長9年官兵衛没。長政は福岡の街を開発し居城とし、明治まで続く。

 

竹中半兵衛は秀吉の初期の軍師。元は美濃の国人で、秀吉が三顧の礼で軍師に迎えた。天正7年病没。

息子の重門は九州征伐小田原征伐に従軍し、美濃に5000石を得る。関ヶ原では黒田長政に加勢し、小西行長を捕らえるなどの功を上げた。結局、大名にはなれず、家康の旗本となる。

 

秀吉には子飼いの若い武将たちがいた。まずは勝家との戦いで功を上げた賎ヶ岳七本槍のその後から。

加藤清正佐々成政の後あとを受けて肥後の領主となり、統治に成功する。朝鮮の役で活躍、関ヶ原では東軍。肥後一国52万石となる。慶長15年病没。清正没後改易され、三男忠広は出羽庄内の酒田で1万石を与えられた。

福島正則九州征伐の後、伊予今治11万石、朝鮮の役で活躍、関ヶ原は東軍で宇喜多軍と戦う。毛利のあとを受け、安芸広島42万石となる。徳川の難癖で、信濃川中島45000石に減封。寛永元年、正則没で、そりも取り上げられ、子孫は旗本として残った。

加藤嘉明は四国攻めの後、淡路1万5000石。朝鮮の役では水軍の副将、関ヶ原では東軍。伊予20万石となる。大坂の陣では息子明成が秀忠軍に従軍し活躍。寛永4年、会津43万石に加増転封。寛永8年嘉明没後、お家騒動などで改易。明成の庶子が近江水口2万石で残った。

脇坂安治加藤嘉明とともに水軍を指揮。関ヶ原で東軍。伊予大洲5万石を得る。

片桐克元は秀吉の側近として、多くの戦いに従軍。摂津などに1万石を領した。関ヶ原の戦いは西軍に組するも、徳川と豊臣の交渉役として働き、家康より大和に2万4000石を与えられる。以後は秀頼の側近として大坂城に入る。大坂の陣の直前に、裏切り者の汚名を着て、大坂城を追放となる。大坂の陣のあとすぐ病没。大和の所領は息子が継ぐも、数代のちに断絶。

平野長泰は小牧長久手の戦いなどで活躍し、大和に5000石。関ヶ原では秀忠軍に従軍していたので手柄は立てられず、旗本として明治まで残る。

糟谷武則は戦いには参加するも、いずれも後陣を守り手柄を上げられず。それでも播磨加古川で1万2000石の大名となった。関ヶ原では西軍、宇喜多軍に属し、敗れて改易となる。晩年は不明。諸説ある。

 

関ヶ原で明暗をわけた二人。

宇喜多秀家は、備前の国人、宇喜多直家の息子で、秀吉の養子となり、前田利家の娘、豪姫を娶る。四国攻め、九州征伐で活躍し、備前、美作、播磨などに57万石を領する。朝鮮の役の後、五大老の一人となる。関ヶ原で西軍に組し、捕らわれ八丈島流罪となる。子孫は浮田と改め八丈島で明治を迎える。

小早川秀秋は、秀吉の正室、寧の甥に当たる。小早川家の養子となる。官位は中納言、もしも秀頼が生まれず、秀次が早世したら、秀秋が豊臣家を継いでいたかもしれない。朝鮮の役にも参加した、実は武闘派でもあるが、帰国後、筑前の小早川領は取り上げられ、越前15万石に減封されている。関ヶ原でははじめ西軍に就くも、東軍に寝返り、東軍を勝利に導いた。その功で旧宇喜多領を得るが、秀秋は2年後病没。裏切られて討ち死にした大谷吉継の祟りとも言われている。秀秋没後、跡継ぎがいず小早川家は改易となる。

 

出世した秀吉の家臣たちもいる。

山内一豊織田家の一家臣。秀吉の家臣となり、四国攻めの後、近江長浜2万石、小田原征伐の後、遠江掛川5万石、関ヶ原では東軍に就き、土佐一国20万となる。

藤堂高虎は近江の生まれと言われているが、浪人から羽柴秀長に仕えた。賎ヶ岳の戦いにも従軍、四国攻めの後、1万石の大名に取り立てられる。朝鮮の役の後、伊予宇和島7万石、関ヶ原で東軍に就き、今治を所領に加え20万石となる。家康の信頼を得て、その後、伊勢、伊賀に22万石に加増転封される。

 

いろんな策謀うずまく戦国時代の話は、面う

私はいままでどんな本を読んできたのか

読書の秋です。皆さん、本を読んでいますか?

本から得られるものは大きい。私も本を読むのは好きですけれどね、ちょっと苦手なのが「文学」ってヤツですよ。

夏目漱石なんて、神経質なインテリの愚痴みたいなものだし。谷崎潤一郎なんて、ドMの妄想じゃないですか。いや、別に性的マイノリティを差別するつもりはありません。第一、ドMを「変態奴隷野郎」と差別したところで、喜んじゃうからなんにもならない。いや、ドM男は美女に罵倒されたら喜ぶけれど、お前に罵倒されたら怒るよ。なるほど、文学は難しい。ようは文学なんて面倒臭いだけでしょう。

 

私はどんな本を読んで来たのか

 

文学は苦手だけれど本は好きって。お前はどんな本を読んで来たんだよ?

そう聞かれると、考えてしまう。あれ? 私はどんな本を読んで来たんだろう。

いや、読んで来た本が、いまの私の性格やら人格を形成してきているんだ。これはちょっと思い返してみると面白いかもしれない。

そんなわけで今回は、私はどんな本を読んできたか。興味ない? まぁ、そう言わずに、余程お暇でしたら、最後までお付き合いください。

 

SFの古典が好きだった

 

小学生の頃読んでいた本は、ほとんど我が家には残っていない。なんでだろう。中学くらいの頃に捨てちゃったんだろうか。

記憶を辿ると、図書館でジュール・ベルヌとか読んだの覚えている。SFの超古典ですよ。「海底二万哩」「月世界旅行」なんか読んだ。でかい大砲で月まで飛んでゆくんだぜ。その発想が凄いぜ。「海底二万哩」はネモ船長のノーチラス号。あー、覚えている覚えている。

ベルヌを読んだきっかけは「八十日間世界一周」じゃないかな。蒸気船と鉄道で世界一周っていうのがロマンチックだった。そう、小学生の私はロマンチストだった。主人公のイギリス紳士がカッコよかったね。のちに名画座で、デビッド・ニーヴンとシャーリー・マクレーン主演の映画も見た。憧れていたのはこれだよ、って思った。私は今は、イギリス紳士とは縁もゆかりもない暮らしだ。紅茶も飲まない。科学にも縁がない。科学は中学で挫折したから、SFとも縁もゆかりもない暮らしを送っている。

 

大衆小説で大人を垣間見る

 

中学くらいは、何を読んでいたんだろう。

昭和40年代で、大人を垣間見たくて、当時のサラリーマンが読んでいたような大衆小説読んでいた記憶があるな。大人ぶりたかったけれど、大人の事情なんてわかんなかった。いまだにわかんないよ。

サラリーマンとかが過酷に戦い勝ち上るような話ね。昭和40年代は勝ち上がる時代だったのか。これも今の私には縁がない。ただただ負け下がっている。

この手の大衆小説はエロいシーンも多く、SMとかもこの手の本で知った。昭和40年代は少年漫画のエロシーンにもSMとかスカトロは出て来たけれど、あくまでもギャグだった。ミニスカートの女の子に顔を踏まれて情けないけれど、パンツ見られてラッキーみたいな。大人はパンツくらいじゃラッキーじゃなくて、勝ち上ろうと思った男が負け下がって、大勢の前で女性から屈辱を与えられて、その屈折なんかを描くから、その手の心理葛藤は、受験とかで「負け」のなんたるかを知りはじめた中学くらいだと案外ツボだったのかもしれない。

SFも読まなかったわけではない。友達が貸してくれて、筒井康隆とか読んだけれど、小学生の時にベルヌを読んだわくわく感はなかった。まぁ、のちに筒井先生は読むことになるんだが、やはり中学生で、大人びたいけれど、そこまで頭がついていっていなかったから、文体はわかりやすくても内容は難しかったのかもしれない。

 

演劇にめざめる

 

中学の終わりくらいで、演劇に目覚める。別に急に目覚めたわけではないんだが、人前でなんかやることは好きだったが、その方法のひとつとして演劇があることを知った。

で、高校の頃は、戯曲を中心に読んでいるんだけれど、当時はあんまり劇文学なんて書店にも少なかった。あるものをとにかく読もうと、チェーホフ木下順二なんか読んでいた。

80年代になってシナリオライターブームになり、倉本聰山田太一の本が出版される。もう二、三年前にその手の本を読んでいたら、本気でテレビのシナリオライターになろうと思ったかもしれない。そう、もう二、三年早く「金八先生」やっていたら、教師になっていたかもしれなかったり。

とは言え、子供の頃、ウルトラマンを見ていたのに科学特捜隊に入っていないんだから、関係ないか。

 

でも、読んだ本や見たテレビには、大なり小なり影響されて今日の自分はあると思う。

科学には挫折したけれど、科学が人間に幸福をもたらせてくれることは信じている。SFが好きだったことは大きいよ。

どうなんでしょうか。皆さんも読んだ本を振り返ってみると、どんな本が自分に影響を与えているのか、今の自分を形成しているのはなんなのか、わかるかもしれません。

戦国武将敗者の話その3

戦国武将の敗者の話の続き。

戦国大名の群雄割拠の図を見ていて思った。上杉、武田、毛利……、戦国大名たちは、信長、秀吉、家康に対抗し、敗れ、消えていった大名もいれば、生き残った大名もいる。敗者たちのその後を追ってみたい。

 

大大名として残った者たち

 

九州の島津や、中国の毛利は江戸時代も大名として残り、幕末には、その家臣たちが明治維新の原動力となった。

他の大名たちはどうなったか。

武田信玄川中島で戦った上杉謙信、そのあとを継いだ景勝は豊臣秀吉に臣従し、会津に国替えになり120万石を得た。秀吉の東北戦略の要として置かれたのだ。しかし、関ヶ原の戦い徳川家康に対抗し、米沢に移され1/4の30万石に減らされてしまう。さらには、景勝の孫の代には跡継ぎがいなく、上杉家存亡の危機を迎える。吉良家から養子をもらい、15万石に減らされて、なんとか上杉家は命脈を保つ。この時の養子が、「忠臣蔵」の吉良上野介の息子である。

江戸後期には上杉鷹山のような名君も現われた。幕末には奥羽越列藩同盟に加わるも、早くに官軍に降伏、上杉家として明治を迎えた。

奥州の独眼流、伊達政宗は、秀吉の小田原征伐で秀吉に臣従、関ヶ原では家康に従い、仙台62万石を安堵された。

北条氏と戦った常陸の佐竹氏も秀吉の小田原征伐で秀吉に臣従、しかし、関ヶ原では中立の立場をとったため、出羽に国替えを命じられた。出羽で20万石を領し、現在の秋田県知事も佐竹氏から出ている。

 

小大名、旗本として命脈を保った者たち

 

前回、関東の覇者だった北条氏が河内で一万石の大名として残ったということを書いた。

桶狭間の戦いで討ち死にした駿遠三の三カ国の大名、今川義元、その息子の氏真は、その後も徳川、武田と戦い続けていたが、敗れて北条氏を頼った。北条氏が滅びたあとは家康に助けを求め、近江に500石の領地を与えられ、その後、高家にとりたてられた。

上杉と覇を競った武田氏は信長に天目山に滅ぼされたが、武田勝頼の弟、信親の息子、信道は逃走し、元武田の臣で家康の臣となった大久保長安に匿われた。長安の死後、家康は長安の横領事件を追及し、信道は連座で大島に流罪となった。信道の子の代に許され、孫の道興が高家に取り立てられ、甲斐に500石を与えられた。

伊達政宗と奥州の覇を競った最上氏、最上義光が秀吉に臣従し、山形城に24万石を安堵された。関ヶ原では家康に組し、上杉景勝を攻め、57万石に加増された。しかし、義光の後継争いが起こり、お家騒動となり最上家は改易となる。由緒ある最上家が滅びることは惜しまれ、5000石の旗本として残った。義光の四男は山野辺氏を名乗り、水戸家の家老となった。講談で水戸黄門に肥え桶を担がされる山野辺某が子孫である。

 

 

滅びてしまった戦国大名

 

前回書いた四国の長宗我部氏のように滅びてしまった大名も多くいた。

九州で、肥前を中心に北九州を支配した龍造寺氏、九州攻めに来た秀吉に従い、島津を攻めるが、龍造寺隆信が討ち死にする。龍造寺家は肥前半分を秀吉に安堵されるが、隆信の孫の代で絶え、龍造寺家の臣であった鍋島家が肥前を治める。鍋島の化け猫騒動は、龍造寺氏が飼っていた猫が鍋島家に祟る話である。

豊後の大名、大友宗麟も秀吉に臣従する。島津との戦いで功を上げ豊後を安堵される。しかし、宗麟の死後、跡を継いだ義統は朝鮮征伐で敵前逃亡、秀吉の怒りを買い改易となる。関ヶ原で西軍に組し再起を計るが、黒田官兵衛に敗北した。義統の息子、義乗が徳川の旗本に取り立てられるが、跡継ぎがなく家は断絶する。

山陰の尼子氏は毛利氏と戦うが敗れ、出雲を追われる。織田信長を頼り、播磨上月城を与えられ毛利と戦うも敗れ、尼子勝久は自害し尼子氏は滅びた。尼子義久は毛利氏に庇護され、その子孫は毛利氏の臣として尼子の名は残した。

北近江の浅井氏、越前の朝倉氏は信長と戦い、滅ぼされた。朝倉の一族で、徳川の旗本となった者もいた。

安房で北条氏と戦っていた里見氏、のちに「南総里見八犬伝」でも知られる。安房、上総、下総の一部を領したが、秀吉の小田原征伐ののち安房一国を安堵された。関ヶ原では東軍に組し、安房の他に飛び地を含め12万石に加増された。しかし、徳川幕府にしてみれば、江戸の目と鼻の先の安房に10万石の外様大名がいるのは、決して気分のいいものではなかった。ほぼ難癖に近い理由で、実質配流扱いの国替えをさせられ、里見家は滅びた。

 

実力だけではない。家が生き残るには運不運もあるのか。いや、戦国時代を生き抜いた家をさらに残してゆくには、処世術も重要なのかもしれない。

戦国武将、並大抵のことでは生き残るのも難しい。それでも負けても負けても生き残る者もいる。生き残った大名からは、学ぶものも多いだろう。

消費税増税に一言

来年の消費税10%に関して、連日テレビの報道が賑やかになっている。

いろいろな意見が飛び交っているが、私も一言言わせていただく。

前回の消費税のアップ、5%から8%になって、赤字国債は減ったのだろうか、高齢者の暮らしがよくなったのであろうか。福祉の現場の人が恩恵を受けたのであろうか。私は福祉の現場にいるわけではないからわからない。ひょっとしたらそれなりの恩恵があったのかもしれないが、素人考えで報道を見る限り、福祉が改善されたようにも、財政再建がなされているようにも見えない。

 

増税は景気を冷え込ませるだけ

 

なんでこの時期に消費増税なのか。

いや、消費増税はそもそも、2012年に決まっていたことで、目的は財政再建にあった。つまりこれ以上赤字国債が増えると、日本が国際社会の信用を失いかねない、だから消費税増税という外圧があったり、まぁ、そこらへんのことで、当時は民主党政権だったが、消費税増税を決めたんだ。

で、安倍政権になって8%に増税。そのあとは景気が回復しないので、早い話が先送りを繰り返しいてきたわけだ。

どういうことかと言えば、5%を8%にした時に、消費は落ち込み、景気はドスンと悪くなった。アベノミクスで景気が回復したっていうのは、ただの数字のまやかしで、現に日銀が目標としたインフレも達成出来ていない。株価が上がろうと、企業収益が上がろうと、実際の庶民生活が豊かにならないで、景気回復もへったくれもない。そこにまた増税で、どれだけ景気を凹ませるつもりなんだろうか。

数年前に、我が家の近所では大手スーパーの支店が店を閉めた。進出して来た他店に負けた、企業努力が足りなかったというのもあるが、スーパーが店を閉めるなんていうのは、ただごとではない。私が小学生のころからあった、40年以上もやっていた店がである。それほど深刻な不況下で、景気対策の前に、なんで増税なんだろうか。

 

歴史に学べ

 

第16代の天皇仁徳天皇がある日、町の様子をご覧になると、竈から煙が上がっていない。民が生活苦で飯が炊けない。そこで大幅減税を行い、宮殿の修復などは我慢した。やがて、民の竈からは煙が昇るようになったという。財務官僚は「古事記」「日本書紀」を読んでないのかね。

仁徳天皇は伝説上の人物かもしれない。だが、そういう故事を昔の人が書き残したというのは、施政者たる者の心構えとして、のちの人のために書き残したものではないのか。

景気が悪ければ、一番の景気対策は減税である。景気が回復して、人々の収入が上がれば、当然税収も増えるのである。

もちろん、いまの複雑化した時代に、そんな単純なものではないことはわかっている。しかし、少なくとも増税して景気を冷え込ませて、ますます庶民の生活苦に貶めても決して誰も幸福にならないことは間違いのないことである。

 

複雑怪奇な軽減税率

 

だから、財政再建だけでなく、増税分を福祉や教育に当てるし、軽減税率で生活の苦しい人にも配慮する。

果たして配慮しているんだろうか。

飲食は軽減税率で8%、それはいいが外食は贅沢だから10%。どういうことだ? 高級レストランや料亭じゃないぞ。ファミレスやラーメン屋が贅沢な外食なのか? 普通の人は昼間、会社などで働く。昼飯はたいてい外食じゃないのか? 普通に食う昼飯の何が贅沢なんだ?

酷いのはコンビニのイートイン。さんざんワイドショーでやっているが、買って帰れば8%でイートインを使えば10%。コンビニに限らず小売店でも、軽減税率商品と一般商品を扱っている店ではレジなどのシステムを変えなければならないし、店員も対応出来るよう教育もしなければならない。大手はいいが、中小の小売で、それだけの負担増に対応出来るのか。

ましてや、中小売業でカード決済を促進し、ポイント還元するに至っては、その恩恵を受けられる店はいいが、その対応も尋常ではない。なんのかんので、儲かるのはカード会社だけじゃないか。

さっきのコンビニのイートイン、外食産業には痛手だが、これが流行しているのは、コンビニ業界の企業努力が大きい。イートインを利用することで割高になれば、多くの人はイートインを利用しなくなるかもしれない。コンビニの企業努力を政府が潰しにかかるようなものだ。

もっと言ってしまえば、コンビニのイートインがこれだけ流行しているのも、不況のせいである。1000円のランチをレストランで食べるのさえためらう。300円の弁当と飲み物でコンビニのイートインでランチを済ませる人が多いということだ。

それがわかっていて、こんな税制を実行するとしたら、国民に対する弱い者いじめ以外の何物でもない。

 

誰が得をするのか?

 

そもそもの話、2012年に消費税増税を決めたのも、民主党政権末期のポロポロの時期で、当時野党だった自民党に半ば脅かされるように決められたことを忘れたわけではあるまい。選挙で負けて、ふたたび自民党政権になった時に、なんらかの恩恵を受けたい当時の民主党幹部の自民党への擦り寄り政策の一つとしての消費税増税だった。

よく消費税増税で賛成派の意見で出るのは、欧州各国はもっと高い消費税率じゃないのか、という話。福祉が充実していたり、最初から生活必需品には軽減税率が導入されていたり、考え方の根本が違う。

間違っても増えた税収を各省庁でぶん取り合戦している日本政府とは違うのだ。

では、もう一つの賛成派の意見、財政再建をどうするのか、子孫につけを残すのか。景気回復で税収アップが一番いいのだが、なかなか難しいのは現実だ。

小泉さんは「痛みに耐えろ」と言ったが、皆が皆、痛みに耐えられるわけではない。痛みでショック死するかもしれない。そんな時に、耐えなきゃならないような痛みを国民に与える政府は、やはりどこかおかしいのではないか。

子孫につけは残すんだろう。どうにもならない。ただ、我々にも出来ることはある。つけも残す代わりに財産も残すんだ。ビルなんか建てたって駄目だ。そんなものは老朽化して、もっと大きなつけになる。科学技術や文化芸術、そういった財産を、次世代に受け継ぐ、そういうやり方しかないでしょう。

とにかく、このまま消費税アップ、たかが2%でも、消費は確実に冷え込む。抜本的な舵の切り方を考えないと、とんでもないことになりかねない。

刺青の話

銭湯や温泉、プールなどに行くと「入墨の方お断わり」の貼紙を見る。

これが、いま、問題になっている。

外国人に意外と「tattoo」を入れている人が多く、増加中にある外国人観光客から疑問の声が上がっている。日本の規則だから、それはそれで仕方がないと言う外国人もいれば、せっかく楽しみに温泉に来たのになんで入れないの? 高いお金を出して泊まっているホテルのプールが使えないなら金返せ、などと言う人もいる。

アフリカやアジアの国によっては入墨が民族風習のところもあって、それで制約を受けるのは人種差別、民族差別に当たるんじゃないか、という意見もある。

ちなみに入墨で温泉やプールに入れないというのは法律や条令(一部市町村は条例で禁止しているところもある)で決まっているものではない。あくまでもその施設の規則に過ぎない。

筆者は前から思っていたのは、温泉やプールはともかく、なんで銭湯まで、「入墨お断わり」なのか。今はたいてい家に風呂があるが、家に風呂がない人がいるから、銭湯は営業している。つまり、家に風呂がなくて入墨を入れている人は風呂に入るな、ということか。これこそが一番の差別じゃないのかと思う。

 

なんで入墨に入場規制があるのか

 

なんで入墨をしていると、銭湯や温泉に入ってはいけないのか。

なんでだろうね?

実際のところは、私にはよくわからない。

入墨を入れている人は、圧倒的にやくざ者が多い、ということらしい。いわゆる、暴力団員。非合法団体の会員。暴力団員ではないにしろ、若い頃、ヤンチャしていた人、ということだ。

で、そういう人は怖い。短気で、喧嘩っ早くて、で、喧嘩が強い。うっかり関わると殴られる。下手すりゃ殺される。だから、そういう人が銭湯にいると近付き難く、銭湯としては営業にさしさわりが出る、ということらしい。

おそらく、実際にトラブルが起こり、他の客からの苦情も出て、銭湯などの経営者もいろいろ対策を講じ、警察なんかにも相談し、トラブルを未然に防ぐには、入墨を入れている人を排除しちまえば早かろう、ということになったのだろう。

 

入墨と刺青は違うもの

 

いまでこそ、入墨を入れるのはやくざ者が圧倒的に多いが、江戸時代は一般の人も多く入墨を入れた。

ただしくは刺青である。

刺青と入墨は違うものだ。

今日のように、背中に鮮やかに唐獅子牡丹や観音様を入れるのは刺青、手にワンポイント「○○命」とか小さな龍なんかを入れるのも刺青。

入墨は罪人が無理矢理入れられる。島流しになったり、あるいは入墨刑なんていうのがあった。時代劇で、腕に輪の入墨を入れられて、それが前科者の証しとなる。昔の中国では顔に入れて一発で前科者とわかるようにした。酷いのは顔に「悪」という字の入墨を入れたりもした。

極彩色の刺青が入れられるようになったのは、江戸後期。印刷技術の発達にあわせて、絵の具が工夫されたことにもあるのだろう。

その頃は一般の人が刺青を入れたが、肌脱ぎになる職業が多かった。火消しや船頭、木場の筏乗りなどである。

刺青は体に針で、あの極彩色の絵を描くのであるから、そうとうの痛みが長時間続く。かなりの根性がいることであった。刺青はまたの呼び名を「我慢」と言った。

肌脱ぎになる職業の人が、威勢よく刺青を見せることで、この人は我慢をしてあれだけの刺青を入れた、我慢の出来る人、根性のある人だ、ということで漢(男)が上がった。

逆に火消しなどで刺青を入れていないと、我慢が出来ない、根性のない奴だ、あんな奴に火が消せるのか、と馬鹿にされた。だから、こぞって刺青を入れたのだ。

堅気の火消しや船頭が、我慢の象徴として刺青を入れたあとで、やくざ者も、己の根性の証しとして刺青を入れるようになったのだ。

 

己のアイデンティティを体に刻む

 

では、江戸の人にはどんな刺青の絵が好まれたのか。

刺青は一度入れたら簡単には消せない。

いまの人は好きなアイドルの名前を入れて、そのアイドルが結婚して引退して悔しい、悔しいけれど消すに消せない、なんていうのがよくあるそうだ。

そういう間抜けは昔もいて、何人かで一枚絵を入れて、メンバーが揃うと格好いいが一人だとなんの絵だかわからない、なんていうのもいたりした。落語で、先祖代々の墓の刺青を入れて、「墓参りに行く手間がはぶける」なんていうのもあった。昔もいまも間抜けはいた。

入れるのにも我慢が入り、消せない刺青だけに、刺青には覚悟も必要だし、どんな絵を入れるかも考えを巡らせたのであろう。

武者絵というのが当時流行した。武将の錦絵で、それを原画とした刺青が流行した。

源義経源頼光頼光四天王渡辺綱坂田金時など、強い武将とその生き方を、己のアイデンティティとし、そんな武将のような生き方をしたいという想いを込めて肌に刻んだ

f:id:tanukinokinnantoka60:20181014142922j:plain

また、江戸中期から後期には「三国志演義」「水滸伝」などの中国の読み物が流行し、青龍刀を持った関羽や、蛇矛をふりまわす張飛の絵もよく描かれた。

幕末に歌川国芳が「水滸伝」の豪傑を武者絵にしてから、水滸伝の豪傑の刺青も流行した。「水滸伝」にはいわゆる武将だけでなく、花和尚魯智深、九紋龍史進、虎退治の武松といった市井の無頼漢が多くいた。そうした市井の者たちの行き方に、自分たちの生き方を重ね合わせることが出来たのであろう。とりわけ、李俊、張順、阮三兄弟、張横、童威、童猛ら、船頭や漁師もいたため、肌脱ぎ稼業の船頭は、それらの刺青が生き方と職業にフィットした。

 

現代の刺青

 

外国人のtattooに限らず、日本人でも、もはや刺青はやくざのものではない。

機械彫りで、腕や足などに1ポイントのお洒落で入れる場合も多い。火消しや船頭はいなくなったが、ロックミュージシャンやダンサーにも多い。女性も多く、ちょっと前はストリッパーやSMの女王様がよく刺青を入れていたが、一般の人でも、入れる人は多い。

刺青イコールやくざ、という感覚は薄れてきているのが現状ではなかろうか。だとしたら、外国人うんぬんの前に、銭湯や温泉も、新たな対応を考える時がきているのかもしれない。

脱獄なんて割りにあわないことを何故するのか

富田林の脱走犯が捕まって、ホッとした。

いや、日本で脱走なんていう、割の合わないことを、なんでやらかすんだろうと思った。

アメリカやヨーロッパなら、州境や国境を越えて逃げる、というのもありかもしれない。微罪なら国際手配をされることもないかもしれない。

日本は逃げられるもんじゃない。逃げる場所はない。いつかは捕まる。それでも脱走事件が続いた。一体彼らは脱走の先に何を見ていたのだろうか。

 

なんで脱走なんて割りのあわない事をするのか?

 

なんで脱走なんて割りのあわないことをするのか?

って言ったら、知り合いが「それは入った者でないとわからない」と言った。

その知り合いは刑務所には入っていないが、若気の至りで、ヤンチャして拘置所にとめおかれたことがあったそうだ。

拘置所に何日もいるとね、たまらなく空が見たくなるんです」と彼は言った。

私たちは普段暮らしていても空なんか見ない。見ることもあるが、意識して、空が見たいと思ったことはない。それはいつでも見られるからで、見られないと見たくなるものだという。

空が見たい、思いっきり走りたい、普段はそんなもの飲みたいとも思わないが、甘いコーヒー牛乳が飲みたい。普通に出来ることが出来ない、そのストレスが尋常ではない。だから、チャンスがあれば脱走したいと、中に入った者は思うらしい。逃げ切れるとか、どっか他所の土地で第二の人生を送ろうとか、そんなことは考えていない。そういうことはどうでもいい。何時間かでもいい、空を見て、手足伸ばして銭湯に入って、コーヒー牛乳飲んで、それで戻ってきてもいいから娑婆の空気が吸いたいんだそうだ。

 

映画に出て来る脱走

 

我々が身近に脱走というと、映画なんかでよく見る。

有名なところでは、1963年の映画「大脱走」(監督-ジョン・スタージェス)がある。ドイツの捕虜収容所から、後方かく乱のため脱走をするという話だ。目的もはっきりしているし、捕虜になっても戦い続ける軍人魂である。脱走に大義がある。

クリント・イーストウッドが主演した「アルカトラズからの脱出」(監督-ドン・シーゲル、79年)は絶対に脱走不可能という島になっている監獄からの脱走を描く。脱獄犯と看守のバトルだし、最後は脱走してどうのじゃない。脱走犯もただ意地で、脱走したことに意味を見出すのである。もうゲームだよね。

「新黄金の七人7×7」(監督-ミケーレ・ルーボ、66年)は凝っていた。刑務所に入っているというアリバイのもと、一晩だけ脱走して、造幣局を襲って、何食わぬ顔で戻って、出所後に大金を手にする計画。これも目的のある脱走。そういうのもアリか。コメディだから、間抜けに計画は失敗する。

日本だと、「網走番外地」(監督-石井輝男、65年)かな。高倉健南原宏治が手錠で繋がれながら雪の大地を逃げて行く、そういう絵の面白さだろうな。目的はない。無謀な南原宏治健さんは巻き込まれる。

「るにん」(監督-奥田瑛二、06年)は江戸時代に八丈島から島抜けした実在の人物、佐原の喜三郎を描いた作品。三宅島と八丈島の間には黒潮が流れていて不可能と言われていた島抜けを、喜三郎は実行した。映画では描かれていないが、佐原の喜三郎は同じ佐原出身の伊能忠敬と親交があり、伊能忠敬が伊豆諸島を測量した地図の写しを持っていたもという話もある。

その後、喜三郎は捕縛されるが、何故だか許されている。喜三郎の島抜けには、別の理由があったのかもしれないという説もある。

古典では、ビクトル・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」だろう。脱走じゃないが、仮釈放中に逃走した。仮釈放で受けるさまざまな枷から逃れるという意味では脱走であろう。身分を偽り、一時は成功者となるジャン・バルジャンが哀れな娘コゼットのためふたたび逃亡者となる。

あとはデュマの「モンテクリスト伯」は復讐目的の脱獄、このほうが本来の脱獄らしくていいのかもしれない。

 

実在の凄い脱獄犯

 

日本では昭和のはじめに、白鳥由栄という脱獄犯がいた。強盗殺人で懲役刑となり、4回脱獄し、3年以上逃げていたこともあったというから、脱獄の成功者と言ってもいい。そんなに逃げられたのは、戦争中で、警察も手薄だったというのもある。

白鳥が捕まったのは戦後。畑泥棒と間違われ、村人に捕まったが、反撃して村人を殺害している。

富田林の犯人を捕まえたのは警備員の女性だった。これ、考えると、ちょっと怖いね。

白鳥の脱獄の理由は、劣悪な刑務所の環境にあったという。脱獄の方法は、鉄格子に毎日味噌汁を掛けて、塩分で鉄を弱らせたというから、気の長い話だ。

だが終戦後も、昭和22年にトンネルを掘って脱獄、翌年捕まり、そこから10年は模範囚として過ごした。戦後になって、刑務所の劣悪環境が改善されたこともあるのだろう。昭和36年仮釈放、堅気として働き、昭和54年に病没。

明治時代には、五寸釘の寅吉という脱獄犯もいた。逃げる途中、五寸釘が足に刺さったが、そのまま逃走したという凄い奴だ。寅吉は博徒、いわゆるやくざで、その抗争で収監された。脱獄後も博徒として全国を逃げて歩いた。明治の頃は警察の力も弱く、博徒同士の一宿一飯で匿われていたからなかなか捕まらなかった。そういう時代だったのだろう。

何度か捕まり、大正13年に高齢のため釈放、その後は芸人になって、己の懺悔話を高座で語った。演芸として語ったことだから、寅吉の話には誇張もあり、信憑性を問われる部分も多いのだという。

他にも映画や小説に描かれる脱走にはいろんな理由がある。冤罪で捕らわれて、無実を証明するために逃げるというのもある。過酷な囚人生活からの逃走もあろう。病気の親や恋人に一目会いたいとか。物語としては、いろいろあるんだろう。

現代の脱走犯は何を考えて逃げていたのか。

 

現代の脱獄犯

 

それにしても富田林の脱獄犯はある意味すごい。関西で脱獄し、捕まった場所が山口県だ。しかも万引きして警備員のおばちゃんに捕まった。絶対に逃げられるもんじゃない、脱獄なんて割りに合わない、という常識を覆した。検問も何も素通りして、山口県まで逃げ切ったのだ。万引きなんかしたから捕まったわけで、もし協力者がいて、金銭的な援助をすれば、もっと逃げられたかもしれないのだ。

自転車で逃げたというのが、街道や駅の検問をすり抜けた。車やバイクを盗めば、ナンバーですぐに見つかる。自転車で旅している人は案外いるし、そうした旅人には四国のお遍路のお接待ではないが、優しくしてくれる人も多かったのだろう。

そう言えば「大脱走」でも、オートバイで派手に逃げたスティーヴ・マックィーンは捕まるが、自転車で逃げたジェームス・コバーンは逃げ切っている。富田林の脱獄犯が「大脱走」を見ていたのかどうかはわからないけれどね。

戦国武将敗者の物語その2

前回、戦国武将の敗者が、歴史の表から消えたあと、どうなったかを調べてみたのが、自分的に面白かった。

そこで前回、書ききれなかった武将を何人かとりあげてみたいと思う。最後までお付き合いください。

 

信長の仇を討ったのに

 

信長後継者争いの敗者、次男信雄のことは前回書いた。今回はまずは三男信孝の話からはじめよう。

長男信忠、次男信雄の母は、信長がもっとも愛したと言われている生駒吉乃、三男信孝の母は不明。不明と言っていなかったわけではない。おそらく伊勢の武将の誰かの娘だと思われる。

信長は早くから後継者を信忠に決め、天下人英才教育を行ってきた。そして戦国の習い、信雄、信孝ははじめ敵対していたが臣従した大名と絆を深めるために、養子に出された。人質ではなく、大名の養子として送り込み、大名の後継者とする。早い話が乗っ取りである。信雄は北畠、信孝は神戸(かんべ)、ともに伊勢の有力大名に養子に行き、後継者となった。北畠は元伊勢の国の守護、神戸は伊勢神宮のあたりを所領にしていた。信雄、信孝は伊勢を固めることで、信長の軍事、経済をバックアップしていた。信長天下統一の重要ポジションにあったと言える。

のちに豊臣秀吉にいいように手玉にとられる信雄、信孝だから、マヌケな二世武将と思われがちだが、信長という後盾があり、織田軍団でかなり優秀な家臣たちも付いていたというのもあるが、かつての敵地の後継者となり、信長を支えたわけだから、実力を備えていたのも確かであろう。

本能寺の変が起きた時、信孝は四国攻めの総大将として大坂にいた。織田の重臣丹羽長秀もいたが、四国を攻めの兵を集めているところで、単独で明智光秀と戦える状態ではなかった。むしろ光秀に攻められれば命がなかった。そこへ秀吉が中国大返しで、大軍を指揮して現われた。秀吉もバカではない。信長の仇討ちであるから、息子の信孝を総大将にして大義を示した。畿内の大名の多くは信孝・秀吉側に参じた。明智光秀山崎の戦いで敗れた。実際の戦闘は秀吉が指揮し、信孝は後陣を守っていただけだが、信長の仇を討った総大将は信孝で、信雄は伊勢にいて何もしていない。信長後継者争いは、信忠亡きあと、信孝のほうが信雄より有利に見えた。

ところが、ここらで秀吉に手玉にとられる。当然、自分を押してもらえると思った秀吉は信忠の遺児、3歳の三法師を織田家の後継に押した。信孝は秀吉に梯子をはずされたのだ。

よし、自分の勝ちだ、と思った時に、信頼していた人に梯子をはずされる。これはあわてる。そんなことでじたばたするから、とんだ失策をやらかすんだ。まさに信孝は失策をやらかす。

信雄とともに三法師の後見となった信孝は、三法師を岐阜城に拉致して動かなかった。そして、柴田勝家と組み、秀吉や信雄に反旗を上げた。結果、柴田勝家は秀吉に敗れた。

岐阜城は信雄に包囲され、頼みの勝家を失った信孝は降伏。信雄は信孝に自害を命じた。天正11年、25歳の若さである。

信長をバックアップしてきた期待の若き息子の一人は、信長の仇を討ち、自分こそ後継者と思ったばかりに、あえない最期をとげたのである。

 

信長の弟たち

 

信長後継者争いに名乗りこそ上げないが、そのキーマンになったのが信長の弟たちである。

結構、彼らは時代の流れを読むのがうまく、時に秀吉に味方し、時に傍観し、自らの地位をうまく保全した。政治的な歴史の表舞台からは消えたが、それなりに歴史に名を残した者もいたりする。

織田信包(のぶかね)は織田信秀(信長父)の四男。信長の一門として、天下統一を支え、尾張・伊勢に領地を持ち、信忠の補佐役にあった。

本能寺の変のあとは、いち早く秀吉に従っている。時代の流れをうまく読んだのだろう。柴田勝家や信孝と戦い、伊勢に15万石の領地を与えられた。しかし、秀吉の小田原征伐ののち、ほぼ難癖に近い理由で追放される。天下統一後に旧主の一門が巨大勢力でいることを秀吉は警戒したのだろうか。時に信包47歳、隠居という道もあったのかもしれない。

その後は、秀吉の御伽衆に取り立てられ、丹波に36000石の領地を与えられた。

秀吉没後は秀頼に仕えて大坂城にいたが、大坂の陣直前に病死。72歳。

子孫は丹波柏原藩主として幕末まで続いた。大大名としてではないが、うまく生き残ったのは、信包の世渡りのうまさだったのかもしれない。

 

有楽町の由来となった信長の弟

 

織田長益織田信秀の十一男。信長一門であるが、13歳年下の歳の離れた弟であるから、信長時代は目立つ働きはしていない。信忠の配下に置かれた。

本能寺の変後は、信雄に仕える。小牧・長久手の戦いの時、秀吉と家康の和睦に尽力。その後、秀吉の御伽衆となり、摂津に2000石の領地を得る。剃髪し、有楽斎を名乗る。

有楽斎は茶人として有名で、千利休の門下、十哲の一人に数えられていた。

関ヶ原の戦いでは東軍に組し、石田三成配下の有力武将二人の首を上げるなど、結構武闘派でもあった。この功で、家康より、大和などに四万石程度の領地をもらっている。また、江戸は数寄屋橋に屋敷を拝領、有楽斎の屋敷があったところから、有楽町という地名がつけられたという。あくまでも説である。

その後は大坂城にあって、穏健派として家康との間を取り持っていたが、大坂の陣直前に大坂城を離脱した。その後は京で隠棲し、茶道の道を極めた。元和7年没、75歳。

子孫は、有楽斎の息子たちが領地を分割し、一万石の大名となり、幕末まで続いた。

ドラマなどでは策謀家だったり、豊臣を裏切って徳川に内通する役だったり、大坂城にいてあまり役に立たずに戦いの前に逃げちゃったり、あんまりいい役回りではないが、大坂の陣では脇役としてだが歴史の舞台の中心にいた。茶人としての名と、東京の地名に名を残し、子孫も大名として織田の名を残したのだから、うまくいった人生の人なんじゃなかろうかと思う。

 

蝮の孫

 

信長の天下統一の前に立ちはだかった武将たちのその後を何人か紹介する。

まずは父信秀の代からの悲願だった美濃攻略、信秀の代は蝮と言われた斎藤道三、信長は若き日に道三と会談し一泡吹かせたエピソードは有名である。その後、道三は息子の義龍に討たれ、信長が美濃に侵攻した時は、美濃の大名は道三の孫、龍興の時代だった。そして、10年近い年月を掛けて、ついに美濃を制圧、敗れた龍興は逃走した。

龍興は舟で川を下り伊勢へ逃げた。そこで信長に対抗する伊勢長島の一向一揆と手を結び、信長軍と戦っている。その後、越前の朝倉氏を頼るが、朝倉氏が信長に滅ぼされた時に、討ち死にした。26歳。

越前に逃れて農民になり、87歳まで生きた説もある。

美濃は強兵を有し、信秀の代は織田軍を苦しめたが、龍興が信長に敗れたのは、信長が時間を掛けて、美濃の地侍たちを諜略、気がついたらまわりに味方がいなくなっていたことにある。道三を殺した義龍の驕りと、若き龍興の経験不足があったのだろう。龍興は信長美濃制圧後はいいところなし、生存説もあるが、悲惨な最期を迎えた。

 

裏切り者が生き残る

 

荒木村重池田勝正の家臣だったが、信長にうまく接近し、池田家を乗っ取り、摂津一国の大名となった。それが突然、信長に反旗をひるがえし、信長の足元をすくい窮地に陥れた。信長は怒り、村重の居城、有岡城を攻め、村重の一族を皆殺しにした。村重の謀反は歴史上の大きな出来事である。

村重は単身逃亡した。その後の村重はどうなったか。まず、高野山に逃げた。探索に来た信長の家臣を殺したので、信長はさらに怒り、高野山の僧を捕らえて殺した。村重はふたたび逃亡し、毛利家に匿われる。

信長が死ぬと、堺に戻り、茶人となった。千利休の門人となり、利休十哲の一人となる。その後、出家した。道薫、道糞と名乗ったという。道糞と名乗ったのは、家族を皆殺しにされて自分だけおめおめ生き残ったことを恥じた自虐ネーミングだという。天正14年、堺で病死。52歳。

生き残っても、あまりいいこともなかった。信長に殺された家族の冥福を祈るくらいしかなかったのだろう。謀反の理由は諸説ある。

 

秀吉に立ちはだかった最後の敵

 

秀吉の天下統一の前に立ちはだかった大名は、四国の長宗我部、九州の島津、関東の北条がいる。島津は薩摩、大隅を安堵され、江戸時代も九州の大勢力として残り、幕末には明治維新の原動力となった。

残りの二つの末路を紹介する。

四国全土を有した長宗我部元親は秀吉に敗れ、土佐一国に減らされた。もともと土佐の小勢力だったのだから、土佐一国残ればまずまずである。元親の跡を継いだのが四男盛親だが、関ヶ原で西軍に組した。一時家康に許されたが、家臣が反乱を起こし、結局改易されて浪人になった。大坂の陣で秀頼のもとで戦うが、囚われて処刑される。

一時は四国全土を領した長宗我部氏の末路としては哀れだな。判断を誤ると、家を滅ぼす。大坂の陣で、真田幸村らとともに秀頼軍の中核となり歴史の表舞台には出たが、結局は敗者で処刑され、家そのものを滅ぼしてしまった。

関東全土に勢力を広げた北条氏は最後まで秀吉に抵抗し戦った。上杉、武田としのぎを削った氏康は元亀12年(1569)に病死。跡を継いだ氏政は秀吉に対抗、徳川家康が仲介をするが拒み、とうとう秀吉は関東を攻める。敗れた氏政は切腹させられた。53歳。

だが、家康と縁があった氏政の子、氏直は助命され、河内に一万石を与えられ、幕末まで家を残した。

関東全土の大名が敗れ、歴史の表舞台からは姿を消したが、北条家の名を残し、大名として生き残っていたのである。

 

歴史の表舞台から姿を消しても、そのまま滅びる、なんとか家名を残す、ふたたび復権する、いろんなドラマがそこにある。

またいつか、他の人物についても調べてみたい。