カレーの話

カレーはいまや日本料理だ!

 

最近、街のあちこちにインドカレーの店が増えた。

インド人、ネパール人、バングラディシュ人の区別は見た目ではわからないが、たいていその系統の民族の人がやっている店だ。

日本人向けに辛くはないが、辛いのを希望すると、いくらでも辛く作ってくれる。何より、カレーをつけるナンが魅力だ。かなりでかい。あんなにでかいナンに、小さな皿のカレーで足りるのかと思うと、案外む、ちょうどよかったりもする。

店によっては、「ナンのお替りできます」という店もあるが、いくらなんでもあんなでかいナンを二枚も三枚も食べられるものではない。

今から三十問前は、こんなにインドカレーの専門店はなかった。たまたま入った赤坂のインド料理屋で人、生ではじめてナンを食べて、でかさとうまさにしばらくはまったこともあった。赤坂に行くとカレーを食べていたが、今は東京中どこでもナンくらいだったら食べられる。

 

日本人がカレーを食べる理由

帝国海軍がカレーを広めた

 

日本にカレーが伝わったのは、明治のはじめ頃と言われている。

伝わったのは、インドカレーでなく、欧風カレーだった。

明治時代になり、日本には軍隊ができた。陸軍はフランスに学び、海軍はイギリスに学んだ。狭い艦船のなかで、てっとり早く食べられるものとして、カレーは重宝だった。

インドはヒンドゥ教徒が多いから。インドでビーフカレーなんて考えられない。イギリス人がインドからヨーロッパへ持ち帰り、工夫された欧風カレーだから、ビーフカレーもありだ。香辛料の効いたインドカレーというよりも、シチューに近いのが欧風カレーで、だから日本人が食してもうまかった。

軍隊には全国から兵士が集まる。兵役を終えて故郷に帰った者たちが、「軍隊で食ったカレーはうまかった」と家族のために作った。もちろん、さらに日本人受けするように味に工夫がされた。関西はそのまま牛肉を使ったが、関東では豚肉が使われるようになった。

明治30年頃には、洋食屋の定番メニューとして、カレーが登場する。この頃はまだカレーは高級料理で、家庭でもご馳走だった。

昭和5年頃には一般家庭向きのカレー粉が発売され家庭料理としてのカレーも生活の中に定着してゆく。いわゆる今日、我々が家で食べる、ご飯の上に黄色いカレーの掛かった、乱切りのじゃがいも、玉葱などの野菜がたっぷり入った日本風カレーである。日本人の好きなカレーはこの頃に登場した。カレーうどん、カレーパンなどが販売されたのも同じ頃だ。日本人のアレンジ力は凄い。

 

日本のインドカレーの元祖が

インドの革命を助けた

 

新宿西口に中村屋というレストランがある。

インドカリーの元祖として有名で、最近では中村屋のカリーのレトルトも販売している。

大正4年のことだ。インド独立運動家のラス・ビハリ・ボースが日本に亡命した。

日英同盟にあったイギリスがボースの追放を求めてきたのに対し、犬養毅頭山満らがこれに反対した。

犬養はのちに首相となるが五・五一事件で暗殺される。頭山満は福岡にある玄洋社と言う政治結社のトップで政界に力を持っていた。

この時、ボースを助けたのが、中村屋創始者相馬愛蔵だった。相馬は頭山満の門下生だった。義にかられた相馬が4ヶ月の間、ボースをかくまった。

その後、ボースには国外退去命令が出るが、ボースは逃げ続ける。大正8年、パリ講話会議でイギリスの追及は終わる。ボースは相馬の娘と結婚し日本に帰化、日本で革命の支援を続ける。

感謝したボースは相馬にインドカリーのレシピを伝授した。ただのインドカリーではない。インドの貴族が食す本格高級カリーである。中村屋の純インドカリーは、高級鶏肉と10種以上の輸入香辛料で作られ、ピクルスなどの薬味もついた。当時、一般の洋食屋で10銭程度だったものが80銭もしたが、それでも日に200食も売れたという。

いまも新宿に掲げられている「中村屋」の看板は頭山満の筆による。

 

https://www.nakamuraya.co.jp/